素材・工具

ピンセット

先日、お客さまから

「パーツ跳ばしちゃうんでオススメのやつあったら教えて。」

と尋ねられました。

タミ◯の黒いやつ使ってらっしゃるとのことだったので

「これ、私物ですけど。」と同社の銀のやつお渡ししまして

「なんでも良いんですけど

よく生毛(うぶげ)とかで試すんですよ

手の甲とかの。」

「えーーーっ!

凄い ちゃんと摘めるじゃないですか⁉︎

ぜんぜん違う!」

でしょ♪

ってことでお買い上げいただきました。

正直、もう黒いの在庫しなくっていいじゃん?

くらいの気持ちあるのだけども

さすがに1000円以下のもなくちゃダメだよなぁ

みたいな(何

ましてや安いだけのヤツとか置いてませんけどね

これでじゅうぶん ってのと

このラインは譲れない っての 使いワケようね

作業効率とか

仕上がりとかさ

けっこう影響しますよ?

弁慶でさえ「七つ道具」が要るんだから

まして弘法にはなれないぞと

おっと ※個人の感想です

ポリパテ

ポリパテ(ポリエステルパテ)

・ペースト状の主剤に硬化剤を練り混んで化学変化で硬化する。

・化学変化なので量の多少に関わらず固まるしほとんど痩せない。

・プラパテの様に修正で使うことも、造形することも出来る。

ただ、硬化まであらゆるモノにベタ着くのと、イマイチ緩いので思い通りに盛り上げたりひねり出したりは出来ない。

大雑把に“盛り上げては削り出す”を繰り返すしかない。

大量の削りカスを覚悟しよう。

・ナマの状態では例え未開封でもあまり長持ちしないので注意。

その都度使い切り、買い置きは製作ペースに合わせて最小限推奨

 

板金屋さんが車のへこみとか直すのに使ってたヤツを模型に流用した偉いひとがいたのが40年くらい前でしょうか?

模型用としてワークさんから「モリモリ」「スベスベ」などが出たのが80年代はじめでした。

 

マヨネーズというか、歯磨き粉というか、そんな感じの主剤に硬化剤を混ぜ込むと固まります。

 

化学変化です。

大雑把ではあるけども、正しい配合費で、むらなく完全に混ぜ合わせないと不良硬化することにもなるので注意。

模型屋流通の代表例はタミヤポリエステルパテ(120g,40g),WAVE(もとワーク)モリモリ(120g,40g)。

ともに白っぽい主剤にオレンジの硬化剤を混ぜる。

主剤のキャップくらいの黄色になる量が目安。

本来重量比の%があるのだけれど、天秤で計れとかのシビアなものではなく

「冬場は若干多めに…」くらいなので慣れでOK。

多過ぎると撹拌中に固まりはじめるし、少ないと遅い。

少な過ぎると固まらない。

『こりゃ足りなかったかな?』なんて後から加えても奇麗に混ぜるのは無理。

諦めて捨てる方が吉。

『じゃ、固まるのも早いんだしワザと多めに入れよう』なんてのもオススメしない。

何事も “過ぎたるは及ばざるがごとし”

適量じゃないってことは本来のカタチに変成してないかも?なので

強度か足りないとか劣化するかもとかあり得る。

 

※実際のとこ、多目に入れるひとがケッコウいらっしゃる様でして、たびたび

「ポリパテの硬化剤だけって売ってますか?」と問い合わせを頂くのでした。

足りなくなった経験のあるひとはちょっと見直した方が良いかも。

じぶんは毎回余ります。

ということで、言われたときにはふつうに主剤ごと買増しすることをオススメしてます。

別売りの硬化剤はかなり割高だし、きちんと適量で入れていればじきに追いつく筈ですから。

※熱変成だってはなしもありますが、熱だけでは硬化しないです。

化学変化で熱が出て熱変成なんて解説も呼んだこともありますがどうなんでしょ?

化学変化と促進熱なんですかね?

 

銘柄、気温、硬化剤の混ぜ加減にもよるけど、概ね20分くらいでほぼ硬化、30〜40分くらいからカッター等で切削、60分くらいからヤスリ掛け可能な早さが売り。

ただ、じわじわと完全硬化まで反応続いてるので、早い目に大まかにはカタチにしておくのが吉。

続きはまたあした〜♪ とか甘く見ると硬化直後のサクサク削れる感はどこへやら?

ガッチガチで削れなくなります。

 

買い溜め厳禁

いや、いっぱい買ってくれると嬉しいんだけどもさw

生(ナマ)な状態で長持ちしません。

未開封でも固まっちゃいます。もちろん芯になら使えるとか削れるとかもなくね。

開封後の劣化も早いので、ケチケチしないで使い切っちゃってください。

例えばモリモリが判り易いんだけども…

・40g=580円

・120g=980円

・1kg=3800円

なのですが、120gの在庫があるのに40gを3つで買っていかれる方がいらっしゃいます。

買い置きはないと困るけど、120g腐らせずには使い切れないっていう。

まぁ、半分以上使えるなら途中で腐っても120gが安いとか、120gで4本分以上使えるなら1kg缶で買った方が安いとかもあるのですがね。

大物のスクラッチとかなら缶もお得。

 

ただ、缶入りは溶剤分というか、成分の一部(スチレンモノマー?)がめちゃめちゃ抜けやすいので、開封後はひたすら使い切るっきゃありません。

どんなに気をつけても開けるときに缶蓋が少し変形する様で、そこからガンガン揮発しちゃいます。

タッパーとかに移し替えて保存は?とか訊かれますけどNGです。

スチレンモノマーってポリエステルパテの粘度を調整する薬剤ですから、ポリエチレンも徐々にだけども溶かしちゃうんだな、これが

╭︎(°ㅂ°`)╮︎

むかーし、モリモリとかがワークから売られていた当初には「パテスパイスソフト」って商品名でスチレンモノマーも売られておりました。

裏側にゴムパッキンの付いた金属キャップのガラス瓶だったのですが、ゴムが溶けちゃいました。

やがてポリパッキン付きの蓋に改良されましたが、気が付いたらポリが溶けてました。

まるでツララか鍾乳石でしたね。

液がパッキンに触れていたワケでもないのに徐々に溶けて垂れ下がるという。。。

 

プラパテエポパテポリパテ瞬着

ちょー基本ですので、ベテランさんはスルーしてくださいw

 

模型屋で売ってるパテにプラパテ、エポパテ、ポリパテがあります。

え?タイトルの瞬着ってなんだよって?

もちろん瞬間接着剤(シアノアクリレート系接着剤)のことですよ。

他にも光硬化パテなんてのもありますね。

 

「どれが良いんですか?」って訊かれるんだけども、これらは目的によって使い分けるモノなので、そこいら辺の解説になります。

 

プラパテ

有機溶剤(クレオスのMr.うすめ液とかのヤツ)でペースト状になってる充填素材。

溶剤の揮発で固まります。

表面から先に固まり始め、内側からの揮発を妨げるので厚盛りすると完全硬化するのにたいへん時間が掛かる。

また、溶剤が揮発する分痩せる(ひける)ので、薄く盛る用途、

主にパーツの合わせ目やひけ(窪み)、傷などを修正するのに使います。

※瞬着や光硬化パテもこの用途で使います。

 

エポパテ(エポキシパテ)

主剤、硬化剤を混ぜ合わせると化学変化で硬化する。

化学変化なので大きくても固まるしほとんど痩せない。

主剤、硬化剤共に固形なものが多く、硬化まで粘土の様に作業出来る。

盛り上げ、手捻りでカタチが作れるので、おおまかな形、有機的な形を作りやすい。

タミヤほかからの模型用以外にも、ホームセンターなどで各種建材用が売られていて、練り具合、硬化時間、切削性などからそれらも愛用しているモデラーも多い。

 

ポリパテ(ポリエステルパテ)

ペースト状の主剤に硬化剤を練り混んで化学変化で硬化する。

化学変化なので大きくても固まるしほとんど痩せない。

プラパテの様に修正で使うことも、造形することも出来る。

ただ、硬化まであらゆるモノにベタ着くのと、イマイチ緩いので思い通りに盛り上げたりひねり出したりは出来ない。

大雑把に“盛り上げては削り出す”を繰り返すしかない。

大量の削りカスを覚悟しよう。

 

 

と、主な使い分けはこんな感じ。

それぞれの注意点とか、おいおい書きます。

 

って、いつの話しだよ ヾ( ̄o ̄;)オイオイ

 

 

 

 

キムワイプ 理系が愛する紙ワイパー

キムワイプ、ご存知ですか?

ウチでも地味に扱ってますけどこんなヤツです。

「なんだ、ティッシュか…。」

って、まぁそうなんですけども

ここは『紙ワイパー』と言ってやって下さい。

もともと海外メーカーの開発で、日本でライセンス生産されてます。

云く“研究検査・分析の定番!スモールサイズ。小さく細かな実験器具や部品の拭き取りに。”

“毛羽立ちや紙粉が少なく、拭き取り後も繊維が目立たない
独自のクレープ加工により、高い拭き取り性を実現。”

“理系が愛する”だのだの…。

 

紙製のウエス(油や汚れを取るシート)。

主な使用用途は、実験器具の清掃。ティッシュなどと違いパルプくずが出ないため、わずかなゴミや不純物等で結果に影響の出る実験には欠かせない。

~~~~~~~

300〜400円もあれば5ヶ組みBoxティッシュが買えちゃうご時世に1ヶ200円(税別)だったりもするワケですが、メーカーの性能比較ページで「低発塵性」の星 4.5 !は凄いことでっせ?

 

筆やハンドピースのお手入れに如何?

瞬間接着剤

ちょっとハウトゥーっぽいことをやってみようかなと…

※基本的に「個人の感想です」&「我流です

瞬間接着剤、瞬着、瞬接、アロン……
合成樹脂“シアノアクリレート”系接着剤

早いし、たいがいのモノはくっつく便利な接着剤ですね。
かと言って、なんでもかんでもこれでやれば良いってワケでもないし、瞬着じたいにも様々あるので、用途によって使い分けたりしたいところ。

例えば「プラ・金属用」「一般用」「木部用」「ぜりー状」なんて分けてるブランドがありますね。
もちろん細かい事なんて判らないけれども、一番の違いは“粘度”です。
サラサラ←ネバネバ→ドロドロ みたいな。

木材や紙、布、粘土の様に、多孔質だったりで染み込む素材は苦手の様で、くっ着きにくかったり、染みて固まって“ガビガビ、ゴワゴワ”になっちゃったり、一度に大量に反応しちゃうことに成り易く反応熱とか反応ガスとか目に来るは咽せるはみたいな
゙ヽ(#`Д´)っ┌┛))ウラァァァ
※個人の感想です個人の感想です個人の感想です個人の
で、サラサラだから染み込むんだよ!ってことでネバネバ、ドロドロ…

一般的に瞬間接着剤は「サラサラ」なタイプを「少量」づつ使うほど早く固まり、また、「染み込まない素材」で「隙間無くすり合わせ出来ている」ほど食い着き易い性質が有る様です。

主に空気中や、接着対象物表面のわずかな水分(その他温度だの紫外線だの?)と反応して固まるとか言われますが、開封した瞬間に全てが固まるなんてことはありませんよね。
しかし、口の方に、特に“ヒゲノズル”などに少量残っている分は固まり易いです。
もちろん「一定以上の量であれば硬化しない」なんて都合の良い事あるわけないので、じわじわ反応進んで硬化とか劣化とかしちゃうのでさっさと使わなきゃなりません。

裏技で冷蔵庫に保存で多少は長持ちさせられるけど、冷えたモノを取り出せば結露するわけで、推して知るべし。
それに、世の中“れーぞーこに接着剤仕舞うの許してくれる”優しいママンばっかじゃないので自己責任ね。

木部用など粘性の高いモノは固まるまでに“位置決め”する余裕があったり、ゼリー状なんて「最早“しゅんちゃく”とは言えんでしょうが」な遅さです。

せっかくなんだからそれぞれ状況、好み、素材などに合わせて使いわけましょう。

つづく( ´-`).。oO